先週で今シーズンのトレッキングはおしまいの予定でしたが、雪がふりません~
八幡平行を中止し、里山歩きを楽しむことにしました。
メンバーは朋友会4名+ゲスト1名。
行き先はbeke君の提案で、丸森へ。
夫婦岩・岩岳・鎌倉山を一日で回ります。
まずは夫婦岩から。
落ち葉をかさこそ踏み、日だまりトレッキング。

途中から岩場の稜線を歩き30分ほどで女岩へ。

bauaくん、なにか考えてます。

ちょっと恐いが、やはり山頂ではこれをしなければ・・

イェーィ!

展望大岩からはまっすぐ踏み跡を下りました。
9:45登山口~10:30女岩~10:40展望大岩~11:05登山口

夫婦岩の次は、岩岳に向かいます。
車窓から見る、美しい日本の山村風景・・。

岩岳では周回コースをとるため、第一登山口に向かいました。
登ろうとすると、居合わせたおじさんから「第二から登ったほうがいいよ」とアドバイスが。
山頂から第二登山口方面への下りが急で、恐いそうです。
アドバイスに従い、第二登山口まで車道を歩くと渓流沿いは美しい紅葉。

登山口からいきなり稜線までの急登。

山頂直下の登りは、おじさんのアドバイスの通りでロープがほしいほど。
言うことを聞いてよかった・・
岩岳はフリークライミングで有名なエリア。
「お~、恐っ~」

それでもbauaくんはポーズを決めます。

11:50第二登山口~12:30山頂(昼食)~13:20第一登山口

きょう最後は鎌倉山。
途中、道に迷い少々時間が押し気味・・
わっせわっせと登るとガイドブックの半分、30分で山頂へ。
急いだので写真はありません。
下りは逆方向へ。
地形図では黒佐野川沿いに点線があるので、これを通るつもり。
西日を正面に受けて、転がるように下ります。

牛たちの視線を浴びながら放牧場を下ると、林道に出ました。

今日の登山は無事終了、あとは車まで林道をのんびり歩くつもりでしたが・・
地形図の点線は途中の採石場跡で見失い、藪こぎ。

黒佐野川に下るとやっと踏み跡を見つけ、なんとか登山口に戻ることができました。
14:00登山口~14:30山頂~14:50林道~15:50登山口

八幡平行を中止し、里山歩きを楽しむことにしました。
メンバーは朋友会4名+ゲスト1名。
行き先はbeke君の提案で、丸森へ。
夫婦岩・岩岳・鎌倉山を一日で回ります。
まずは夫婦岩から。
落ち葉をかさこそ踏み、日だまりトレッキング。

途中から岩場の稜線を歩き30分ほどで女岩へ。

bauaくん、なにか考えてます。

ちょっと恐いが、やはり山頂ではこれをしなければ・・

イェーィ!

展望大岩からはまっすぐ踏み跡を下りました。
9:45登山口~10:30女岩~10:40展望大岩~11:05登山口

夫婦岩の次は、岩岳に向かいます。
車窓から見る、美しい日本の山村風景・・。

岩岳では周回コースをとるため、第一登山口に向かいました。
登ろうとすると、居合わせたおじさんから「第二から登ったほうがいいよ」とアドバイスが。
山頂から第二登山口方面への下りが急で、恐いそうです。
アドバイスに従い、第二登山口まで車道を歩くと渓流沿いは美しい紅葉。

登山口からいきなり稜線までの急登。

山頂直下の登りは、おじさんのアドバイスの通りでロープがほしいほど。
言うことを聞いてよかった・・
岩岳はフリークライミングで有名なエリア。
「お~、恐っ~」

それでもbauaくんはポーズを決めます。

11:50第二登山口~12:30山頂(昼食)~13:20第一登山口

きょう最後は鎌倉山。
途中、道に迷い少々時間が押し気味・・
わっせわっせと登るとガイドブックの半分、30分で山頂へ。
急いだので写真はありません。
下りは逆方向へ。
地形図では黒佐野川沿いに点線があるので、これを通るつもり。
西日を正面に受けて、転がるように下ります。

牛たちの視線を浴びながら放牧場を下ると、林道に出ました。

今日の登山は無事終了、あとは車まで林道をのんびり歩くつもりでしたが・・
地形図の点線は途中の採石場跡で見失い、藪こぎ。

黒佐野川に下るとやっと踏み跡を見つけ、なんとか登山口に戻ることができました。
14:00登山口~14:30山頂~14:50林道~15:50登山口

■
[PR]
うひょ〜、かなり恐いですねえ。高所恐怖症の私にはちょっと厳しそうですが、紅葉も見事だったようですね。
おなじみのポーズを決めていますね。
会の慣例かな(笑)。
2枚目の高度感は凄いものがありますね。
会の慣例かな(笑)。
2枚目の高度感は凄いものがありますね。
Clearwaterさん
丸森は暖かいんですね。
まだまだ紅葉は残っておりました。
しかし、この季節の里山はいいですねー。
帰りの車中、権現森の話題も出てましたので、いずれClearwaterさんのテリトリーに侵入するかも、です。
丸森は暖かいんですね。
まだまだ紅葉は残っておりました。
しかし、この季節の里山はいいですねー。
帰りの車中、権現森の話題も出てましたので、いずれClearwaterさんのテリトリーに侵入するかも、です。
utinopetikaさん
彼のポーズは会とは関係ありません。
仙台に来る前は松本の山岳会にいたそうなので、そちらの慣習でしょうか(まさか!)。
彼のポーズは会とは関係ありません。
仙台に来る前は松本の山岳会にいたそうなので、そちらの慣習でしょうか(まさか!)。
雪降りませんねぇ。私も里山歩き(蕃山ですが)でした。
今週末の雪崩講習会には参加予定です。週末には寒波が来そうな感じですね。
滑れるのは12月に入ってからかな・・・・。
今週末の雪崩講習会には参加予定です。週末には寒波が来そうな感じですね。
滑れるのは12月に入ってからかな・・・・。
sharizakaさん
今週末にやっと降りそうなので、スキーは再来週からでしょうね。
雪崩講習会はワタシも参加するつもりです。
オレンジのパーカー着たメガネのおじさんを見かけたら、お声がけください。
今週末にやっと降りそうなので、スキーは再来週からでしょうね。
雪崩講習会はワタシも参加するつもりです。
オレンジのパーカー着たメガネのおじさんを見かけたら、お声がけください。

栗駒も船形も見た限りでは雪がほとんどない感じでしたね。
小春日和の日曜は7つ森で毒の汗流してきました。
耐寒訓練も兼ねて升沢で1泊なべっこしますか(笑)デフォはキリタンポで。
小春日和の日曜は7つ森で毒の汗流してきました。
耐寒訓練も兼ねて升沢で1泊なべっこしますか(笑)デフォはキリタンポで。
なかなか雪ふりませんねぇ。
一度スタッドレスに替えたのですが、もとに戻そうかな。
ところで以前にも決めポーズしてた方、bauaさんって言うんですか。
ホントにどこでもやってしまうんですね。
一度スタッドレスに替えたのですが、もとに戻そうかな。
ところで以前にも決めポーズしてた方、bauaさんって言うんですか。
ホントにどこでもやってしまうんですね。
tomさん
耐寒なべっこ、いいですねー。
実は帰りの車中で升沢テント泊を提案したのですが、メンバーからの反応は微妙・・
ワタシも来週から1ヶ月間出張なので、来春でも計画してみます。
耐寒なべっこ、いいですねー。
実は帰りの車中で升沢テント泊を提案したのですが、メンバーからの反応は微妙・・
ワタシも来週から1ヶ月間出張なので、来春でも計画してみます。
とーますさん
baua君の決めのポーズは誰もマネができません。
最近はメンバーからの期待に、仕方なくやってる雰囲気もあります。
baua君の決めのポーズは誰もマネができません。
最近はメンバーからの期待に、仕方なくやってる雰囲気もあります。

まだきれいな紅葉が見られて良かったですね。
しかし、高いところであのポーズは怖いですねー。バレーでもやっていた方ですか?
しかし、高いところであのポーズは怖いですねー。バレーでもやっていた方ですか?
morinoさん、こんばんは。
紅葉もきれいでしたが、里の柿の木が季節を感じさせてくれました。
熊予防に柿の実の収穫を指導する自治体も多いようですが、山村風景には欠かせないアイテム(?)ですね。
ところでbauaくん、バレーをやってたとは聞いてませんが、40代にしては驚異的な柔軟さです。
紅葉もきれいでしたが、里の柿の木が季節を感じさせてくれました。
熊予防に柿の実の収穫を指導する自治体も多いようですが、山村風景には欠かせないアイテム(?)ですね。
ところでbauaくん、バレーをやってたとは聞いてませんが、40代にしては驚異的な柔軟さです。